
薬学部6年生の皆様、薬剤師国家試験お疲れさまでした。
自己採点の結果はどうでしたか?
合格できそうな人
ギリギリなので発表日まで気を抜けないという人
不合格の可能性が高くて既にゼミ探しを始めている人
いろいろいらっしゃると思います。
まだ就職先が決まっておらず4月入社に向けて駆け込みで就職活動を始めた6年生もいるのではないでしょうか。
これから就職先を決める方はこちらを参考に。
⇒薬剤師国家試験に合格してから就職活動する予定の薬学部6年生へまだ薬剤師不足の状況が続いている地域では薬局やドラッグストアへの就職ならすぐに見つかるはず。
ここでは、薬局で働くことを決めた新人薬剤師がまずすべきことを書きます。
新卒薬剤師が薬局で働く前に最低でもしておきたい(しておいてほしい)こと5つ
社会人としての基本的なマナーを身に付ける
4月からはもう社会人。学生気分はすぐに取り除きましょう。責任の大きさが全く異なります。
白衣を着て薬局で働いていれば、患者さんから見れば同じ薬剤師。
中身がまだ伴っていなくてもです。まわりからどう見られるかも意識しましょう。
挨拶、電話対応の方法は大丈夫でしょうか?
尊敬語と謙譲語は使い分けられますか?
言葉遣いが上手ではない人は今から修正が必要です。
「○○でよろしかったでしょうか?」や「○○円からお預かりします」なんて言ってはダメですよ。
人と話す時に、何かと「本当ですか?」という返してくる人が最近多いです。
口癖なのでしょうが、こちらも嘘をついているわけではないので疑われても困ります。心当たりあれば直しておきましょう。
新卒薬剤師が薬を覚えるのに最適な本を買っておく
まずは自分で調べる癖をつけておくこと。先輩に質問するのは良いが楽する目的で聞かないように。
今日の治療薬
治療薬マニュアル
ポケット医薬品集
一時期なくなりましたが数年前に復活。コンパクトな本が希望ならこれ
薬関係の本は高いものばかりですが、勉強しない薬剤師は最終的に淘汰されていくはずです。若いうちから自己投資をしておきましょう。
まずは薬局に在庫している薬を覚える
事前に在庫リストをもらっておきましょう。どの科の処方せんを応需しているかや集中率によって異なりますが、少ないと500品目程度。多くてもせいぜい2,500品目くらいの薬局がほとんどだと思います。
調剤内規を覚える
業務手順書という形で作成されてますが、薬局によってはもっと細かく独自の内規を作っています。すぐに業務に慣れるためにも早めに覚えておきましょう。
調剤報酬を理解する(保険薬剤師登録)
薬局で保険調剤をするには「保険薬剤師」の登録が必要です。登録自体は何ら難しいことではありません。ただし、保険薬剤師登録をする以上保険調剤について知らないということは通用しません。算定要件等しっかり理解しておく必要があります。薬代がどの様に計算されるのかもしっかり覚えておきましょう。
保険調剤Q&A
保険薬局Q&A
薬局で働く前に最低限の事を身に着けて行きましょう。
配属先の薬局スタッフは新人が来るのを楽しみにしているはずですが、同時に教えるのが大変とも思っています。早い時期に戦力として認めてもらえるよう頑張ってください。