あわせて読みたい

【薬剤師国家試験後の就職活動】4月入社に間に合わせる方法とスケジュール 薬剤師国家試験の自己採点後から就職活動を始めて4月入社に間に合わせたい薬学生必見!4月入社に間に合わせるために今からやるべきことをまとめました。9月入社はリスクが高すぎます。4月入社に間に合わせましょう。
あわせて読みたい

【薬学部学生向け】失敗しない新卒薬剤師の就職先薬局・ドラッグストアの選び方 調剤薬局やドラッグストアへの就職活動で悩んでいる薬学部の学生必見!この記事では失敗しない就職先の選び方を解説しています。薬局はどこも同じと思っていませんか?実は中は全く違います。この記事を読めば自分に合う薬局の探し方がわかります。
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 国家試験の自己採点終了から入社式までにやるべきことをやっておくと、同期に差をつけることができます。また、薬局に配属されたときに『できる新人』という印象を持ってもらえます。 最初にこの印象を持ってもらうと、人間関係の問題で悩むことも減り、圧倒的に成長できる薬剤師になれます。
≫4月の入社後に新人薬剤師がやるべきことはこちらをご覧ください。 あわせて読みたい

新人薬剤師の投薬・服薬指導はいつから?知識不足を補うためにやるべきこと一覧 新人薬剤師の投薬・服薬指導はいつからなのか気になる薬剤師必見!投薬や服薬指導を開始する時期は薬局によってそれぞれ。遅くてもあなたが劣っているわけではありあません。この記事を読めば、新人薬剤師がやるべきことが全てわかります。
目次
薬剤師国家試験の自己採点合格から入社式までにやるべきこと

- 社会人のマナーについて理解する
- 言葉遣いを直しておく
- 調剤報酬について勉強する
- 医薬品集を買っておく
- 必要な道具を準備しておく
- 引越の準備(実家から離れる方のみ)
社会人のマナーについて理解する
4月からはもう社会人です。学生気分はすぐに取り除きましょう。 挨拶や電話対応の方法は大丈夫でしょうか?接客業でバイト経験がある人と無い人では大きな差となる部分です。薬局で働く薬剤師はサービス業であり接客業でもあります。 まずやるべきは、社会人の基本的なマナーについて理解しましょう。 社会人としてのマナーを理解するには、関連の本を買って読むくらいで大丈夫です。 あわせて読みたい

【新人薬剤師が身に付けておきたいマナー】患者とのコミュニケーション術 新人薬剤師として働くあなたは、仕事に不安を感じていませんか?この記事では、患者様とのコミュニケーションに必要なマナーについて解説します。この記事を読んで、あなたも薬剤師としてステップアップしていきましょう。
言葉遣いを直しておく
あなたは尊敬語と謙譲語は使い分けられますか? 言葉遣いが上手ではない人は今から修正が必要です。 「○○でよろしかったでしょうか?」や「○○円からお預かりします」なんて言ってはダメですよ。 上司に対して、「了解です」もNGです。 人と話す時に、何かと「本当ですか?」という返してくる人が最近多いです。口癖なのでしょうが、こちらも嘘をついているわけではないので疑われても困ります。心当たりあれば直しておきましょう。調剤報酬について勉強する
どの薬局に配属しても役に立つのは調剤報酬です。また、わかりづらいのも調剤報酬です。 作用機序や疾患については試験勉強でしっかり理解されているでしょう。しかし、調剤報酬の勉強で苦労する新人薬剤師はかなり多いです。 2年に1回調剤報酬改定が行われるので、古いものを覚えても意味がありません。入社式までに勉強するというよりは、薬局に配属されてから学んだ方が良いと思います。 薬局には必要書籍として常備されていることが多いですし、2年に1回大きな改定が行われます。最新の情報を理解するためにも配属されてから学びましょう。医薬品集を購入しておく
新人研修で使う薬局では書籍が指定されていることがあります。確認してから購入をしましょう。 あわせて読みたい

2024年版【新人・ブランクのある薬剤師におすすめ】本・雑誌・参考書一覧 新人やブランクのある薬剤師の勉強におすすめの本・書籍・参考書を現役管理薬剤師が厳選して紹介。知識不足を補える有用な書籍を読めばマニュアル通りの服薬指導からワンランク上の服薬指導ができるようになります。
必要な道具を準備しておく
白衣や印鑑は会社で用意してくれる場合がほとんどです。自分で準備する必要があるものは何かを確認してから購入しましょう。 ボールペンとメモ帳は必須です。特に、ジェットストリーム 4&1 0.7mmの使用率は圧倒的です。 あわせて読みたい

調剤薬局薬剤師の必須アイテム!白衣に入れておくべき便利グッズ10選 調剤薬局薬剤師の必須アイテム!白衣に入れておくべき便利グッズ10選として、調剤薬局の薬剤師の白衣のポケットに入っている物を紹介します。調剤業務が効率的になります。新人薬剤師に必要なもの一覧です。
引越の準備(実家から離れる方のみ)
実家から離れて一人暮らしをする方は引っ越しの準備が必要です。新人研修が始まってしまうと準備する期間がありません。 入社式前には引越し準備を終えておきましょう。新人薬剤師が薬局配属までにやっておくべき2つのこと

- 薬局に在庫している薬を覚える
- 業務手順書(調剤内規)を覚える
薬局に在庫している薬を覚える
配属される予定の薬局に置いてある薬のリストを事前にもらっておきましょう。 どの科の処方せんを応需しているかや集中率によって異なりますが、少ないと500品目程度、多くてもせいぜい2,500品目くらいです。 どの薬が多く出ているのかを知っておくことも重要です。まずは、多く応需している医療機関の薬から覚えていきましょう。業務手順書(調剤内規)を覚える
どの薬局にも業務手順書が作られています。通常、その手順に沿って全ての業務が行われます。 また、薬局によってはもっと細かく独自の調剤内規を作っていることも。すぐに業務に慣れるためにも調剤内規を早めに覚えておきましょう。新入社員に知っておいて欲しいこと(デキる薬剤師になるコツ)

- とにかくメモを取る
- とったメモをまとめる・整理する
- 頭の中も整理する
- わからないことをそのままにしないで解決する
あわせて読みたい

新人薬剤師におすすめの勉強方法【少ない勉強時間で効率的に】 新卒・新人薬剤師におすすめの勉強方法を現役管理薬剤師が解説。もちろん、2年目3年目の若手薬剤師にも有効な方法です。少ない勉強時間で効率的に薬や疾患の勉強をする方法・手段をまとめました。
あわせて読みたい

新人薬剤師の投薬・服薬指導はいつから?知識不足を補うためにやるべきこと一覧 新人薬剤師の投薬・服薬指導はいつからなのか気になる薬剤師必見!投薬や服薬指導を開始する時期は薬局によってそれぞれ。遅くてもあなたが劣っているわけではありあません。この記事を読めば、新人薬剤師がやるべきことが全てわかります。
あわせて読みたい

新人薬剤師におすすめ勉強アプリ【スキマ時間で簡単に知識不足を解消】 新人薬剤師におすすめの勉強用アプリを厳選して紹介。通勤や昼休みのちょっとした時間に勉強ができるアプリは忙しいあなたの味方。これで1年目から他の薬剤師に差をつけちゃいましょう!
あわせて読みたい

遅い!早く!新人薬剤師向け│ミスを減らして調剤スピードを速くする方法11選 薬局で調剤が遅いと言われて心が折れそうな新人薬剤師に向けて、ミスを減らしつつ調剤スピードを速くする方法をまとめました。これを実践すればあなたの調剤スピードは格段にアップします。

あわせて読みたい

【新人薬剤師1年目の転職】問題ない理由と採用担当者が教える7つの注意点 新人・新卒薬剤師が1年目で転職しても大丈夫?薬剤師1年目の転職注意点を採用担当者が教えます。1年目の転職は問題ありません。そして転職するなら早い方が良いです。7つの注意点を守って転職活動を始めましょう。
あわせて読みたい

【新人薬剤師】つらい・心が折れる・しんどい時の悩み・不安・ストレス解決法10選 仕事が辛い、しんどい。メンタルが折れそうになっている新人薬剤師必見!悩みや不安でストレスがたまっていませんか?実は新人薬剤師でメンタルに不調を来す例が多いです。この記事を読めば、メンタルを守る方法がわかります。
あわせて読みたい

【薬剤師は3か月や半年で辞めてもOK】短期離職でも転職成功するための全知識と対策ガイド 薬剤師が入社3か月や半年で転職しても問題ないということを現役の管理薬剤師が解説。転職するなら早い方があなたのためです。入社後短期間で転職する際の注意点もまとめました。
デキる新人薬剤師になる!国家試験終了から入社までにやっておくべき5つの事Q&A
Q1: 新人薬剤師が社会人のマナーを理解するために何をすべきですか? A1: 社会人の基本的なマナーについて本を買って読み、挨拶や電話対応、接客の方法を学びましょう。社会人としての振る舞いを身につけることが大切です。 Q2: 言葉遣いを直すためにはどのようなことに注意すべきですか? A2: 尊敬語と謙譲語を正しく使い分け、「了解です」や「本当ですか?」といった言葉を避けるようにしましょう。正しい言葉遣いを意識することが重要です。 Q3: 調剤報酬についてどのように勉強すれば良いですか? A3: 調剤報酬の勉強は、薬局に配属されてから実際の業務を通じて学ぶのが効果的です。必要書籍を確認し、最新の情報を理解しましょう。 Q4: 入社前に医薬品集を購入する理由は何ですか? A4: 新人研修で指定された書籍を確認し、購入しておくと便利です。自分の書籍に書き込みや付箋を活用することで、より効果的に学べます。 Q5: 新人薬剤師が引越の準備をする際のポイントは何ですか? A5: 実家から離れる場合、引越の準備を早めに行いましょう。新しい生活環境にスムーズに移行するために、必要な道具や家具を揃えておくことが重要です。【新人社員薬剤師向け】薬局配属までにやっておくべき事(まとめ)

- 社会人のマナーについて理解する
- 言葉遣いを直しておく
- 調剤報酬について勉強する
- 医薬品集を買っておく
- 必要な道具を準備しておく
- 薬局に在庫している薬を覚える
- 業務手順書(調剤内規)を覚える
あわせて読みたい

新人薬剤師の投薬・服薬指導はいつから?知識不足を補うためにやるべきこと一覧 新人薬剤師の投薬・服薬指導はいつからなのか気になる薬剤師必見!投薬や服薬指導を開始する時期は薬局によってそれぞれ。遅くてもあなたが劣っているわけではありあません。この記事を読めば、新人薬剤師がやるべきことが全てわかります。