自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
目次
1人薬剤師の2つのパターン
1人薬剤師とは、『薬局内もしくは調剤室内に薬剤師が自分1人だけになること』です。 例えば自分を含めて2人の薬剤師がいて、1人が休憩に入っている間の時間帯も1人薬剤師と言えます。 仮に、事務さんが3人いて薬剤師が自分だけの場合でも1人薬剤師です。 そして、1人薬剤師の上位互換が『事務無し1人薬剤師』です。 事務無し1人薬剤師とは、文字通り事務無しで薬局内に自分だけしかいないという状況のことを言います。 1人薬剤師の中でも最も辛くて怖いのが、事務無し1人薬剤師です。1人薬剤師のデメリット

- 調剤過誤に対する不安
- 休憩時間が取りづらい
- 混雑したら対応できない
- イレギュラーな事が起きたら対応できない
調剤ミス・調剤過誤に対する不安
1人薬剤師は調剤ミスや調剤過誤に対する不安が常に付きまといます。 どんなに気を付けていたとしても人間ですから間違えてしまうことだってあるでしょう。 調剤者と鑑査者が別の薬剤師なら気づけたミスも1人だと気づけないという事はよくあることです。 【薬剤師辞めたい】調剤ミス・調剤過誤をしてしまったら│判断基準も あわせて読みたい

【薬剤師辞めたい】調剤ミス・調剤過誤をしてしまったら│判断基準も 調剤ミスで落ち込んでいる薬剤師は必見!この記事では薬剤師がミスをしてしまって辞めたいと思った時の判断基準を徹底解説。薬剤師のミスは誰にでも起こり得るもので大切なのなのはその後の対応。この記事を読めば、薬剤師としての自分の立ち位置や目標を見直すことができます。
休憩時間が取りづらい
1人薬剤師だと休憩時間が取りづらいのは確実です。 クリニックの様に昼の時間も閉めてしまう薬局ならよいのですが、通しで開局している薬局で1人薬局だと昼休憩に入るのは難しいでしょう。 休憩に入ろうと思ったら患者さんが来る。 調剤をする。 終わってお昼に入ろうと思ったら患者さんが来る。 これではいつまで経っても休憩できません。混雑したら対応できない
例えば1人薬剤師の時に3人同時に患者さんが来たらどうでしょうか。 もうそれだけで不安になりますよね。 1人薬剤師だとどう頑張っても1人ずつしか対応できませんから、混雑したら対応不可能です。イレギュラーな事が起きたら対応できない
例えば調剤過誤が起きてしまったら1人で対処できるでしょうか。 通常業務に加えて、間違えた薬の回収や医師への報告など過誤への対応も必要です。 他にも、疑義照会が必要な時、薬の在庫が無い時も1人薬剤師だと大変です。 1人薬剤師の薬局に在宅の依頼がきても断らざるを得ません。 このように1人薬剤師にはデメリットが多すぎるのです。1人薬剤師のメリット

- なんでも自分でやらなくてはいけないのでスキルアップにつながる
- 人間関係の問題が起きない
1人薬剤師になりやすい薬局の特徴

- 1日の処方せん枚数が少ない薬局
- 薬剤師不足の薬局
- 利益重視&1人薬剤師の怖さを知らない上司がいる薬局
1日の処方箋枚数が少ない薬局
1日の処方箋枚数が少ない薬局は1人薬剤師になりがちです。 処方箋単価にもよりますが、少なくとも1日30枚以上の処方箋を受け付けないと薬剤師を2人にするのは経営的に厳しいでしょう。 特に門前医療機関のない面処方薬局や、調剤併設のドラッグストアでは1人薬剤師になる可能性が高いと言えます。 思うように処方せん枚数が伸びない調剤併設のドラッグストアでは、事務無し1人薬剤師のところもあります。 調剤併設のドラッグストアに就職・転職をする場合には、1人薬剤師になる可能性についてしっかりと確認をしておきましょう。 また、1人薬剤師の求人には「自分で自由に仕事ができます」といったメリットしか書かれていません。 1人薬剤師だからと言って年収が高くなるわけではありませんので、1人薬剤師の求人への応募はおすすめしません。薬剤師不足の薬局
社内全体で薬剤師が不足している薬局はギリギリの薬剤師数で回しているため、1人薬剤師になりやすい状況が続きます。 他薬局への支援(ヘルプ)が常態化している薬局は薬剤師不足と言えます。 薬剤師を採用する意欲が無いのか、薬剤師を採用できないのかわかりませんが状況をすぐ改善するのは難しそうです。利益重視&1人薬剤師の怖さを知らない上司がいる薬局
一番厄介なのがこれです。 上司が利益を最重視している。そして1人薬剤師の怖さを知らない上司。 その上司が非薬剤師だったら目も当てられません。 この場合は何を言っても聞く耳を持ってはくれないでしょうから、そおっとその薬局から去るのが一番です。1人薬剤師になってしまったらどうすればよいか

薬剤師を2人にする
薬剤師を2人にすると言ってもそんな権限は無いという声が聞こえてきそうです。 もう1人薬剤師を増やすとっておきの方法があります。 それは処方箋枚数を増やすこと。 先程書いたように少なくても1日の処方箋枚数を30枚以上まで持って行きます。 40枚を超える日があるとベストです。 このくらいまで1日の処方箋枚数が増えれば、処方箋枚数制限がありますのでさすがに会社も動かざるを得ないでしょう。 薬剤師の配置人員不足は違法です。 では1日の処方箋枚数を増やすにはどうすればよいか。 それは別の記事にまとめてありますのでこちらをご覧ください。 あわせて読みたい

【薬局の処方せん枚数・受付回数】増やすために今すぐできる11の方法 薬局の処方せん枚数・受付回数を増やせと言われて困っている調剤薬局の薬剤師向けに現役管理薬剤師が解説。うちの薬局では枚数・応需医療機関ともに13%増加しました。処方せん受付回数を増やす方法を11個紹介します。
1人薬剤師でも大丈夫な状態にする
1人薬剤師でも大丈夫な状態になんてならないよと思うかもしれません。 でも何かしらの策を打っておかないと本当にまずいことになります。 1人薬剤師でも大丈夫な状態にする方法- とにかく落ち着く
- 自分の知識を蓄える
- 混雑してきたら時間がかかることを予め伝える
- 機械化する
- 本社窓口や近隣薬局など、誰かに相談できる状況を作っておく
- 事務さんの戦力化
- 大変な点やヒヤリハット事例を常に記録し、薬局開設者宛に文書で送付する
1人薬剤師を辞めたいと思ったら

〖1人薬剤師は過誤が怖い・監査が不安で辛い〗きついし辞めたいと思うのは当然Q&A
Q1: 1人薬剤師のデメリットは何ですか? A1: 1人薬剤師のデメリットは以下の通りです。- 調剤ミスや過誤の不安が大きい
- 休憩時間が取りづらい
- 混雑時に対応できない
- イレギュラーな事態に対応が難しい
- 1日の処方箋枚数が少ない
- 薬剤師が不足している
- 利益重視で1人薬剤師のリスクを理解していない上司がいる
- 処方箋枚数を増やして薬剤師を2人にしてもらう
- 1人でも大丈夫な状態にする(知識を蓄え、相談できる体制を整えるなど)
- すべての業務を自分で行うため、スキルアップにつながる
- 人間関係のトラブルが起きにくい
1人薬剤師は過誤が怖い・監査が不安で辛い(まとめ)

- 1人薬剤師のデメリットは大きすぎる
- 1人薬剤師からの解放は、処方箋枚数を増やして薬剤師を2人にしてもらうか、1人でも大丈夫になるかの2択
- 1人薬剤師は辛くて辞めたいと思ったら、1人薬剤師になりにくい薬局へ異動するか転職を