
調剤薬局勤務の薬剤師
挨拶はしっかりしてますよ。「おはようございます」とか「お大事に」とか・・・。
それじゃ足りないんですか!?
あなたはご自身の薬局で、スタッフ全員が気持ちの良い挨拶を実践できていると自信を持って言えるでしょうか?
このように質問すると、ほとんどの方が「もちろんできています」とお答えになります。
しかし、実は多くの薬局では、私たちが考える「しっかりした挨拶」ができていないという厳しい現実をご存じでしょうか。
なぜなら、私がこれまで多くの薬剤師の方々の転職支援に関わってきた中で、薬局見学に行かれた方々から寄せられる情報を総合すると、残念ながらほとんどの薬局で見学者に対してすら、積極的な挨拶ができていないという事実が見えてくるからです。
この記事を最後まで読むことで、挨拶の持つ本当の計り知れない大切さを再認識できます。
同時に、あなたがもし次に転職を考えて見学者側になった時に、「この薬局は大丈夫か?」を見極めるべき致命的なチェックポイントが実感できます。
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
挨拶ができない薬局は、遅かれ早かれ確実に潰れます。特に、薬剤師転職サイトからの見学者に対して挨拶ができていない薬局は、採用面で致命傷を負い、人手不足で立ち行かなくなります。



私自身、管理薬剤師として長年多くのスタッフを採用・育成し、また薬局経営にも携わってきましたが、薬局の雰囲気を一瞬で悪くするのは、まさに「挨拶ができないたった一人のスタッフ」です。その影響は想像以上に大きく、経営を揺るがします。
詳しい早見表は次の記事で確認できます:薬局の人間関係・雰囲気を良くするための6つの方法【薬剤師ができる簡単な改善策】


同僚への挨拶がチームワークにもたらす重要性
ポイント:同僚への挨拶は、単なるマナーではなく、職場のチームワークと信頼関係を築くための土台です。これが欠けると、業務効率だけでなく、スタッフのモチベーションも低下します。
あなたの薬局では、薬剤師同士や調剤薬局事務の皆さんへ、心のこもった挨拶がしっかりできていますか?
同僚への挨拶は、円滑なチームワークや働く上でのモチベーションを飛躍的に高める効果があります。逆に、もし挨拶ができていない状態が続けば、同僚との信頼関係や協力関係が構築できず、結果的に仕事の効率や調剤の品質が低下する大きな原因となります。
薬局の人間関係にストレスを感じることは、スタッフの離職率を高める最大の要因の一つです。薬剤師も調剤薬局事務も、多くの薬局が慢性的な人材不足に悩んでいます。
もしあなたの薬局の離職率が高いと感じているのなら、まずは挨拶を徹底することから改善を始めてみてください。これはお金もかからず、すぐに効果が出始める、最も簡単な改善策です。



私の経験上、挨拶ができない薬剤師には、最悪の場合、辞めてもらうくらいの覚悟が必要だと考えます。
挨拶できないスタッフが薬局の雰囲気を壊す
残念ながら、このような挨拶ができない薬剤師がたった一人いるだけで、薬局全体の雰囲気は悪化の一途をたどってしまいます。
スタッフの流出は薬局経営にも大きなダメージとなりますから、人間関係や協力関係をしっかりと構築するためにも、挨拶などの基本的なマナーが欠けている薬剤師の採用は厳に慎むべきです。もちろん、調剤薬局事務の方であっても同じです。基本的な挨拶ができない人を採用することは、将来のトラブルの種を蒔くことになります。
同僚への挨拶で意識すべき3つのポイント
- 朝一番には「おはようございます」と元気よく自分から先に声をかける。
- 仕事を終えて帰宅する際には「お疲れ様でした」「お先に失礼します」としっかりと言う。
- 休憩に入る際にも「休憩入ります」「行ってらっしゃい」など、周囲に伝わるように声をかける。
患者さんへの挨拶が薬局経営にもたらす重要性
ポイント:患者さんへの挨拶は、信頼を築くための医療サービスの一部です。声に出すだけでなく、表情や態度を含めた心からの挨拶が、患者さんの不安を取り除き、リピートに繋がります。
患者さんへの挨拶は、「おはようございます」「お大事にどうぞ」といったように、マニュアルで決められている薬局も多いと思います。しかし、大切なのはただ声を出せばいいというものではないという点です。
患者さんが来局したのに、誰も声をかけず、患者さんが受付の前で不安そうに立ち尽くしている。
あなたの薬局では、このような状況が起きていないでしょうか?
もし起きているのであれば、それは今すぐに改めるべき大問題です。挨拶ができていないと、患者さんは「歓迎されていない」「無視された」と感じ、不安や不満を強く感じます。これは、直接的なクレームにつながる可能性も非常に高いです。
挨拶は患者さんとの関係性を築く第一歩



私たち薬剤師の提供するサービスは医療サービスの一部であり、患者さんとの間に良好な関係性を築くことが非常に重要です。
そして、この関係性を築くための最初の、かつ最も重要な一歩が「挨拶」です。患者さんが来局したら、調剤中であっても、必ずこちらから先に声をかけましょう。
患者さんが入ってきても、スタッフが無言で見るだけ、という状況は、患者さんの立場に立ってみると想像以上に大きな圧迫感を与えてしまいますよ。
仕事中の挨拶や声かけで調剤ミスを防ぐ重要性
ポイント:仕事中の挨拶や声かけは、業務の連携ミスを防ぎ、効率と品質を向上させるための最重要なコミュニケーションツールです。声に出して確認し合うことが、調剤過誤を防ぐ最後の砦となります。
仕事中の挨拶や声かけは、業務の効率や品質を向上させる確かな効果があります。
逆に、挨拶や声かけができていないと、業務の流れや、スタッフ間の連携がスムーズにいかず、結果的に調剤ミスやトラブルが発生する可能性が格段に高まります。
無言はミスを生む温床になる
挨拶や声かけができていない環境は、スタッフの仕事に対するやる気を低下させる原因にもなります。薬局は多くの業務を迅速かつ正確にこなす必要があり、高い仕事の質とスピードが常に求められます。
誰かに何かをしてもらったらしっかりとお礼を言う、お願いする時は内容を声に出して連携する。
挨拶や声かけは、ただの礼儀ではなく、業務を円滑に進めるための必須のコミュニケーションツールなのです。
「わかってくれるだろう」「やってくれるだろう」と勝手に思っているだけでは絶対にダメです。しっかりと声に出してお願いを伝えましょう。挨拶や声かけは、私が知る限り、調剤ミスを減らす非常に大きな効果がありますよ。
詳しい早見表は次の記事で確認できます:【薬剤師辞めたい】調剤ミス・調剤過誤をしてしまったら│判断基準も


関係者への挨拶・声かけが取引に与える重要性
ポイント:薬局に出入りする全ての人、特に卸売業者(MS)や製薬会社(MR)など関係者への挨拶は、薬局の外部評価を決定づける重要な要素です。丁寧な対応は、いざという時の助け合いに繋がります。
ここで言う関係者とは、医薬品卸売業者(MS)、製薬会社(MR)など、薬局に来る全ての方々のことを指します。
関係者への挨拶は、薬局の印象や評判を良くする非常に大切な効果があります。
逆に、挨拶ができていないと、関係者からの信頼や協力を得られなくなる可能性があります。特に、医薬品の出荷調整などで納品が滞っている厳しい状況の中、卸売業者に対して高圧的な態度を取っている薬局は、今後、取引を打ち切られることもあり得ると認識すべきです。
もし忙しい時に来局されて、すぐに対応が難しい場合でも、放置するのではなく一言声をかけて「また後ほど」「改めて連絡します」などと伝えるようにしましょう。
卸業者の方に印象が悪い薬局には、必要な情報が提供されない、あるいは納品を後回しにされるなどの影響が出る可能性があります。お互い助け合って必要な医療を提供するという気持ちを持つことが、最終的には薬局のためになります。
薬局見学者への挨拶が採用活動に与える重要性
ポイント:薬剤師転職サイトを通じて見学に来た方への挨拶は、薬局の雰囲気を示す最大のPRチャンスです。これができないと、どんなに条件が良くても採用失敗に繋がります。
今回のテーマの中で、私が最も重要だと考えているポイントがここです。
薬剤師専門の転職エージェント経由の薬局見学者への挨拶や自己紹介ができない薬剤師が多すぎるという現状があります。
あなたは、今、ご自身がしっかりできていると自信を持って言えますか?
無視されたと感じた見学者は絶対に入社しない
転職を考えている薬剤師があなたの薬局に見学に来ている時、あなたは声をかけているでしょうか?
きちんと自己紹介をしているでしょうか?
「私は忙しいから」と見学者の存在を無視して自分の仕事だけをしていませんか?「どうせ入らないだろう」と我関せずの態度で関心を持たずに通り過ぎていませんか?
薬局見学者への挨拶は、薬局の魅力や良い雰囲気をアピールする最大の効果があります。逆に、挨拶や声かけができていないと、せっかく見学に来てくれた薬剤師に決定的な不信感を持たれてしまうでしょう。
その薬剤師があなたの薬局に入社する可能性は限りなくゼロに近づきます。これは、薬剤師を目指す学生や、薬局実習に来た学生に対しても同様です。
挨拶や声かけは、薬剤師の採用を成功させるために、大きな役割を果たす鍵となるのです。
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- ママ薬剤師におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援24年の実績!全国12拠点
\転職者満足度が高い/
≫登録前にファルマスタッフをもっと詳しく知っておきたい方はこちらQ&A|挨拶しない薬剤師がいる薬局に関するよくある質問
挨拶や声かけは薬局の雰囲気だけでなく、経営にも直結する重要な要素です。ここでは、多くの薬剤師が抱く疑問にお答えします。
Q1: 挨拶ができない薬剤師がいると薬局にどのような影響がありますか?
A1: 挨拶ができないと、まず人間関係が悪化し、スタッフの離職率が高まります。次に、患者さんの不信感から患者さんが減少する可能性があります。さらに、薬剤師専門の転職エージェント経由の採用も失敗し、卸業者などの関係者からの信頼も失います。そのため、薬局の経営に大きなダメージを与えることになります。
Q2: 同僚への挨拶が重要な理由は何ですか?
A2: 同僚への挨拶は、職場のチームワークやモチベーションを高め、お互いの信頼関係を築くのに役立ちます。挨拶がないと、情報共有が滞り、仕事の効率や調剤の品質が低下し、人間関係が悪化する可能性があります。
Q3: 患者さんへの挨拶の重要性は何ですか?
A3: 患者さんへの挨拶は、薬局と患者さんの間の信頼関係を築く第一歩です。挨拶がないと患者さんは不安や不満を感じ、クレームに繋がることがあります。安心感を与える医療サービスを提供するために挨拶は不可欠な要素です。
Q4: 仕事中の挨拶や声かけが業務に与える影響は?
A4: 仕事中の挨拶や声かけは、業務の連携を円滑にし、効率と品質を向上させる効果があります。特に調剤業務においては、コミュニケーション不足によるミスやトラブルを減らすことができます。
Q5: 薬局見学者への挨拶が重要な理由は何ですか?
A5: 見学者への挨拶は、薬局の雰囲気の良さを直接伝え、採用成功の可能性を飛躍的に高めます。挨拶ができないと、見学者に「この薬局は人間関係が悪そうだ」という不信感を与え、入社意欲を失わせてしまいます。
Q6: 挨拶できないスタッフをどう改善すべきですか?
A6: まずは、なぜ挨拶ができないのか(照れ、意識の欠如、教育不足など)を管理者が個別面談で把握します。その上で、朝礼などで挨拶の重要性を繰り返し伝え、具体的な行動例(目を合わせる、笑顔で)を示し、改善が見られない場合は厳しい指導や配置転換も検討すべきです。
Q7: 忙しい時に来る卸業者への対応はどうすべきですか?
A7: 忙しくても無視はせず、まず「いらっしゃいませ。大変申し訳ありませんが、5分だけお待ちいただけますか」などと一言声をかけることが重要です。放置するよりも、短い声かけで誠意を示すことが、良好な関係を維持するために不可欠です。
Q8: 薬局の雰囲気を良くするために挨拶以外でできることはありますか?
A8: 感謝の気持ちを伝える「ありがとう」を増やす、仕事の指示を明確にする、定期的なミーティングで意見交換をする機会を設ける、なども効果的です。挨拶は基本ですが、ポジティブな声かけを増やすことが雰囲気を明るくします。
Q9: 転職希望者が薬局見学で挨拶以外に見るべきポイントは?
A9: 挨拶以外では、スタッフ間の呼びかけのトーン(高圧的でないか)、整理整頓の状況、患者さんへの服薬指導の丁寧さ、休憩時間中のスタッフの表情などをチェックすべきです。挨拶は「入口」ですが、上記は「薬局の体質」を示します。
Q10: 挨拶を徹底することで得られる薬局側のメリットは何ですか?
A10: 患者さんの満足度向上とリピート率の上昇、スタッフの定着率向上、調剤ミスの減少、そして採用活動の成功率向上です。これらは全て、薬局の安定した経営に直結する大きなメリットとなります。
挨拶しない薬局の末路|経営悪化・採用失敗を招く5つの理由
- 挨拶は薬局経営における基本中の基本かつ最重要事項である。
- 同僚への挨拶不足は離職率の増加と業務効率の低下を招く。
- 患者さんへの挨拶不足は不信感を生み、クレームと患者減少に直結する。
- 仕事中の声かけ不足は調剤ミス・過誤のリスクを高める。
- 関係者への無礼な態度は、医薬品の納品や情報提供で不利を招く。
- 特に薬局見学者を無視する薬局は、将来の採用失敗が確定する。
薬局の中にたった一人でも挨拶をしない薬剤師がいる場合、その薬局は近いうちに経営的な危機を迎え、潰れる可能性が高いです。
その悪影響は、スタッフ間の人間関係のさらなる悪化、薬局への患者さん減少、薬剤師の採用活動の失敗、そして卸業者からの協力を得られない状況(総スカン)など、多岐にわたります。
たった一つの挨拶ができないという事実は、薬局経営にとってあまりにも悪影響が大きすぎるのです。
もしあなたの薬局に挨拶をしっかりできない薬剤師がいる場合、管理者としては厳しい態度で注意を促し、それでも改善が見られないのであれば、組織のために辞めてもらうくらいの覚悟が必要です。
このようなスタッフがたった一人いるだけで、薬局の雰囲気は最悪なものへと変わってしまいます。薬局の経営を長期的に良くしたい、安定させたいと願うなら、今日から挨拶と声かけを徹底していくことを強くお勧めします。
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- ママ薬剤師におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援24年の実績!全国12拠点
\転職者満足度が高い/
≫登録前にファルマスタッフをもっと詳しく知っておきたい方はこちら詳しい早見表は次の記事で確認できます:転職に必須!薬剤師向け薬局見学チェックポイント│目的や注意点も


あなたは今、もしかしたら現在の職場で「誰も挨拶しない雰囲気に疲れた」「このままでは薬局の将来が不安だ」と感じているかもしれません。
毎朝、職場に入る時の重い空気、誰にも声をかけられない見学者を見て感じる申し訳なさ、そんなモヤモヤとした気持ちを抱えながら働くのは、薬剤師としてのやりがいを大きく削いでしまいます。
「こんな薬局、いつか潰れるんじゃないか」という不安は、決して大げさなものではありません。
なぜなら、挨拶一つできない組織は、必ずどこかで人間関係のトラブルや業務上の連携ミスを抱え、それが患者さんの不満や、スタッフの離職という形で、必ず経営を直撃するからです。
あなたがどれだけ頑張っても、周囲が協力してくれない環境では、あなたの努力は報われません。
もしあなたが、心から安心して働ける、スタッフ全員が明るく、協力し合える薬局で働きたいと願うのなら、行動を起こすのは今です。
自分一人で、誰も挨拶しない薬局を変えるのは非常に困難であり、無駄にエネルギーを消耗するだけです。それよりも、あなた自身が次のステージへ進む選択をすることが、あなたの薬剤師人生を最も輝かせる道です。
「挨拶と声かけが当たり前の薬局」、「見学に行った時にスタッフが笑顔で迎えてくれる薬局」、「人間関係のストレスが少ない薬局」は、必ず存在します。
そうした薬局を探すためには、薬剤師専門の転職エージェントの力を借りるのが最も確実です。
彼らは多くの薬局の内部事情を知っており、「ここの薬局はスタッフの仲が良い」「挨拶が徹底されている」といった、求人票には載らない職場の雰囲気まで教えてくれます。
特に、私のおすすめする薬剤師転職サイトのエージェントは、薬局見学の手配はもちろん、見学時にスタッフの雰囲気をチェックする方法や、あなたが挨拶の徹底された気持ちの良い環境で働けるよう、最後まで親身にサポートしてくれます。
あなたが新しい職場で、気持ちの良い「おはようございます!」という挨拶から一日をスタートさせ、患者さんからもスタッフからも信頼される、本来の薬剤師としての輝きを取り戻す未来は、すぐそこまで来ています。
この機会に、「潰れる薬局」から離れ、「長く安定して成長する薬局」への一歩を踏み出してみませんか?
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- ママ薬剤師におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援24年の実績!全国12拠点
\転職者満足度が高い/
≫登録前にファルマスタッフをもっと詳しく知っておきたい方はこちら


当サイトでおすすめしている薬剤師転職サイトはこちらです
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 女性薬剤師に特におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援25年以上の実績!全国12拠点
\ 転職者満足度が高い! /
- 正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
- 取引企業・医療機関7,000社以上!
- 47都道府県全ての求人取り扱いあり
\ 正社員・派遣社員ならここで決まり /
- 薬学生も登録可能!
- マッチング精度が高い!
- 職場への逆指名交渉あり!
\ 大手調剤チェーン運営で安心 /
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 完全独立系だから中立な立場で紹介
- 薬剤師転職サポート25年以上の実績
\ 転職活動に少しでも不安があるなら /





