

求人票の勤務時間に疑問がある薬剤師
求人票に『週40時間シフト制』って書いてあるんですけど、結局いつ休みなのでしょうか?

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 薬剤師の就業時間
- 勤務時間と拘束時間の違い
- 定時で帰れる?

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
転職2回の大手チェーン調剤薬局の管理薬剤師。薬剤師や薬局事務の採用活動にも携わっています。
転職に失敗する薬剤師をゼロにしたいという思いで、自らの経験を基に記事を作成しています。
→詳しい自己紹介
いろんな求人を見ている中には『週40時間シフト制』という言葉が出てきますよね。
『週40時間シフト制』だから、1日8時間労働で週に5日勤務でしょ?と思った方。
大間違いです。
転職で失敗しないためにもしっかりと理解しておきましょう。
薬局薬剤師の勤務時間(労働時間)はどのくらい?
薬局で働く薬剤師の勤務時間(実労働時間)はどうなっているでしょうか。
勤務時間については、労働基準法によって定められています。
これから転職をするなら、絶対に知っておいて欲しいことをまとめました。
法定の労働時間、休憩、休日
- 使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。
- 使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。
- 使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。
労働基準法より

労働基準法によれば、使用者は1日に8時間を超えて労働させてはいけないし、1週間に40時間を超えて労働させてもダメという事です。
休憩もしっかりとらせなければいけません。
休憩時間に薬歴を書かせるとか、休憩時間に電話番をさせるというのも違反です。

あれ?でも、1日9時間働く日もありますけど。これって労働基準法に違反していませんか!?

それについては後で説明しますね。
時間外労働協定(36協定)
労働者の過半数で組織する労働組合か労働者の過半数を代表する者との労使協定において、時間外・休日労働について定め、行政官庁に届け出た場合には、法定の労働時間を超える時間外労働、法定の休日における休日労働が認められます。この労使協定を「時間外労働協定」といいます。なお、時間外労働時間には限度が設けられています。
(厚生労働省HP)

労使の間で、時間外労働協定が結ばれていれば1日8時間を超えての労働(時間外労働)をさせることができます。
時間外労働の上限は「月45時間・年360時間」とされ、臨時的な特別の事情がない限り、これを超えることはできません。

うちの会社これあります。だから残業できるんですね。
でもシフト上、1日9時間勤務の日もありますけど。
変形労働時間制
変形労働時間制とは、一定の期間内での労働時間を柔軟に調整できる制度のこと。
変形労働時間制を採用している薬局の場合、例えば1カ月の労働時間を1日8時間×20日で160時間と設定します。
月初のレセプトなどで忙しい時期には1日10時間働き、閑散期の月末は6時間に抑えるといった勤務時間の調整ができます。

曜日によって開局時間が異なる薬局は特にそうですが、この変形労働時間制を取っているところが多いです。

だから1日7時間のシフトもあれば、1日9時間のシフトもあるのですね。
こんな仕組み知りませんでした。
求人票の勤務時間の欄に『週40時間(シフト制)』や『変形時間労働制』という記載があったら、実際はどのような運用になっているのかを確認しておきましょう。

勤務時間の他にもう一つ大事な時間があります。何かわかりますか?

勤務時間だけじゃないんですか?
勤務時間(労働時間)と拘束時間の違い
勤務時間よりも大事な時間があります。
それは拘束時間です。

拘束時間?
あなたは、勤務時間(労働時間)と拘束時間の違いをしっかりと理解できていますか?
拘束時間とは、使用者の拘束下にある時間のこと。
つまり、労働時間と休憩時間のことです。
図にするとこんなイメージです。
労働時間ばかり気にしていると、そこには落とし穴がありますから気を付けましょう。
拘束時間が思っていたよりも長かったという事があるからです。
具体例で説明します。
例1)9時-18時(休憩1時間)のシフト
労働時間:8時間
休憩時間:1時間
拘束時間:9時間
例2)9時-19時(休憩2時間)のシフト
労働時間:8時間
休憩時間:2時間
拘束時間:10時間
例1、例2、どちらの場合も1日8時間勤務なのに、拘束される時間が異なります。
週40時間シフト制≠9時-18時(休憩1時間)の週5日勤務
しっかりと頭に入れておきましょう。
例えば、10時-19時(休憩1時間)だって1日8時間勤務です。
12時-21時(休憩1時間)も1日8時間勤務です。
さらにこんな例も。
月火水金→9:00-18:00(休憩1時間)
水土→9:00-13:00(休憩なし)
週の勤務時間は40時間ですが、毎週6回も出勤しなければなりません。
もう一つ注意点があります。
それは、シフトの時間通りに帰れるのかという点です。

仕事が終わったら帰れるのではないですか?
それがそうとも限りません。
薬剤師の残業理由と残業が多い薬局の特徴についてはこちらにまとめました。
転職するならなるべく残業をしたくないという薬剤向けに、薬剤師の残業理由と残業が多い薬局の特徴について現役管理薬剤師が解説します。残業の多い薬局で稼ぎたいという方も必見です。
閉局時間が19時の薬局の場合、18時までのシフトの薬剤師は18時で帰れるでしょうか?
その答えは、薬局によって違うです。
残業前提で19時まで残らなければならないこともあり得ます。
残業前提のシフトが組まれていることもありますので注意しましょう。
まとめ
- 勤務時間だけでなく拘束時間も確認する
- 具体的にどのようなシフトが組まれているのかも確認する(週6勤務もあり得ます)
- 残業前提でシフトが組まれている可能性もある
求人票・募集要項を正しく読み取って、ぜひ良い転職先を見つけてください。
薬剤師の求人票や募集要項の見方を知りたい薬剤師向けの記事です。 薬剤師の求人票・募集要項の正しい見方、そこ書いてあったら危険なブラック薬局ワードがわかります。ぜひご覧ください。
仕事の事で悩んでいる薬剤師向けに、悩みや不満・ストレスを一気に解決できる記事をまとめました。