【薬剤師の調整給・調整手当は危険!?】前職年収考慮の求人に応募する際の注意点
men?

前職の年収を考慮すると言われた薬剤師

現在転職活動中なのですが、前職の年収を考慮すると言われました。年収の試算表を出してもらったら、そこには調整給と書いてありました。

この調整給って一体どういうものなのでしょうか?

  • 転職後の給与明細にある「調整給」って何?
  • 調整手当が毎年減っているのはどうして?
  • 調整給が0円になったらどうなるの?

同じように疑問を感じたことはありませんか?

pharma

この調整給や調整手当の意味が良くわからないという方もいるのではないでしょうか。中途入社の薬剤師に支給されることが多い調整給・調整手当について解説します。

本記事の内容
この記事を読むことで、転職先の給与交渉時によく出てくる「調整給・調整手当」の仕組みや注意点が理解できます。

調整手当の本質を理解することで、転職後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクを減らせます。将来の昇給や年収の見通しを正しく見極めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

自己紹介

pharma_di(ファマディー)

Instagramのフォローもお願いします!
ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー

全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。

管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト

面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。

私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。

ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。

このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。

≫詳しい自己紹介

結論
調整給・調整手当は、一時的に年収を引き上げるための措置であり、いずれは減額・消滅するものです。

最初の提示額だけで判断してしまうと、将来的に損をしてしまう可能性があります。表面的な年収の高さだけで転職先を選ばず、調整給の扱いまで含めて冷静に判断することが重要です。

調整給・調整手当とはいずれ無くなる給与のこと

転職後の調整給や調整手当は一定期間が経過すると0円になるので注意が必要です。

転職時によくある「前職の年収を考慮します」という条件。実はこれが**「調整給」や「調整手当」**の導入につながるケースが多くあります。

見た目の年収を高く見せて入社を促す仕組みですが、**いずれは必ず消えてしまう一時的な手当**であることを理解しておきましょう。

1. 調整給・調整手当とは何か?

調整給(または調整手当)とは、企業の給与規定と転職者の前職年収にギャップがある場合に支給される、**差額を埋めるための一時的な手当**です。

薬剤師のように専門性が高い職種では、「前職より年収が下がるなら転職しない」という候補者も多いため、会社側が“調整”という名目で加算します。

2. なぜ調整給は最終的に消えるのか?

調整給は「会社の規定給与との差分」であるため、**毎年少しずつ減額されることがほとんど**です。そして昇給によって基本給が会社基準に近づいていくと、**調整給は不要とみなされてゼロになります**。

この仕組みを知らないまま転職してしまうと、「年収が下がった」「昇給しても手取りが増えない」といった不満につながる可能性があります。

3. 求人票での見分け方と記載例

以下のような記載がある求人は、調整給が支給される可能性が高いです。

  • 「年齢・経験・スキルにより当社規定により優遇」
  • 「前職の給与を考慮します」
  • 「給与は応相談」

例として以下のような大手薬局チェーンの求人表記があります。

  • 【日本調剤】月給250,000円〜500,000円(各種手当含む)※経験を考慮し当社規定による
  • 【そうごう薬局】年収356万円~738万円
  • 【クオール薬局】月給261,000~415,000円 ※経験等を考慮いたします。
  • 【イオン薬局】月給353,500円~550,000円 ※ご経験・能力に応じて当社規定により優遇

このような記載がある場合、**入社後に調整給が適用される可能性がある**と考えておきましょう。

詳しい給与決定の仕組みや注意点は、こちらの記事でも解説しています。

前職給与等を考慮する薬局(調整手当有)とない薬局(調整手当なし)の比較

前職給与等を考慮する薬局(調整手当有)とない薬局(調整手当なし)の比較

調整手当の影響を理解するには、実際の給与シミュレーションを見るのが一番です。

ここでは、前職月収40万円の薬剤師が転職する際に提示された条件をもとに、**B薬局(調整手当あり)とC薬局(調整手当なし)**を比較してみましょう。

1. 試算1|調整手当ありのB薬局と、なしのC薬局

  • 現在:A薬局 月収40万円
  • B薬局:月収42万円(うち調整手当2万円)
  • C薬局:月収41万円(調整手当なし)

入社1年目はB薬局の方が有利に見えますが、昇給後はどうなるのでしょうか?

年1万円ずつ昇給する条件で、6年間の年収推移を比較した結果は以下の通りです。

調整手当ありと無しで起こる年収差

結果:
最初の2年はB薬局の方が収入が高かったものの、4年目以降はC薬局のほうが逆転し、**長期的にはC薬局のほうが年収が高くなる結果**となりました。

2. 試算2|B薬局の提示給与が43万円だった場合

B薬局の提示給与がもう少し高く、月収43万円(うち調整手当2万円)だったとするとどうでしょうか?

B薬局:月収43万円(うち調整手当2万円)
C薬局:月収41万円(調整手当なし)

この条件で6年間の推移を比較すると、以下のようになりました。

調整手当がある場合とない場合での年収比較

結果:
4年目まではB薬局が有利でしたが、5年目以降はC薬局と並びます。結果的に**調整手当60万円分だけ得をした形**になります。

3. 調整手当の有無による年収インパクトまとめ

調整手当の有無だけでなく、**基本給の金額・昇給率・支給期間**も見極める必要があります。短期的に得しても、長期的には損をするケースが少なくありません。

  • 調整手当は「一時的な見かけの年収」を引き上げるもの
  • 昇給額とタイミング次第では、調整手当なしの方が有利になることも
  • 比較する際は「5年後、6年後の月収」まで見通すことが重要

「年収が高いから」と安易に飛びつくのではなく、給与構成と将来の昇給見込みをしっかり確認しましょう。

調整給・調整手当が0になったのはその会社の給与水準に一致したという意味

調整給・調整手当が0になったのはその会社の給与水準に一致したという意味

転職直後の年収を一時的に引き上げてくれる調整給・調整手当。
その金額がゼロになったとき、それは「その会社の給与体系にあなたの年収が馴染んだ」というサインでもあります。

調整手当がなくなるのは、悪いことではなく、**制度上の自然な流れ**だと理解しておくことが重要です。

1. 調整手当がゼロになる=給与体系に馴染んだ状態

調整給が完全になくなったということは、あなたの基本給が**その企業の正社員基準に追いついた**ということ。

つまり「特別扱いの支給が不要になった」という状態であり、会社としてはあなたを**正式な給与テーブルに載せた**という意味になります。

2. 前職評価が完全にリセットされたと捉えるべきか?

調整給が消えた=前職での評価や経験が軽視された、というわけではありません。

あくまで**調整給は“時間稼ぎ”の制度**。
昇給の過程で企業側が求める給与体系に合わせる設計であるため、それがゼロになるのは当然の結果です。

3. 再び「前職考慮」を得るために転職する選択も

もし調整手当がなくなったタイミングで、「もっと年収を上げたい」と感じるのであれば、**再び転職を検討するのも選択肢のひとつ**です。

新しい職場では、再度「前職年収を考慮」してもらえる可能性があります。
もちろん、給与交渉の際は調整給の扱いも確認し、長期的な視点で年収設計を見直しましょう。

Q&A|調整給・調整手当に関するよくある質問

転職活動中に耳にする「調整給」や「調整手当」。制度の仕組みや扱いに戸惑う方は少なくありません。
ここでは、実際に寄せられやすい質問をピックアップし、薬剤師の立場からわかりやすく解説します。

Q1. 調整給ってそもそもどんなお金なんですか?

前職の年収とのギャップを埋めるために一時的に支給される手当です。
通常の給与とは別枠で支給され、昇給に合わせて徐々に減額されていきます。

Q2. なぜ調整手当は年々減っていくのですか?

昇給によって、徐々に会社の給与テーブルに馴染んでいくからです。
調整給は恒久的なものではなく、あくまで一時的な補填という位置づけです。

Q3. 調整給がゼロになると給料が下がるんですか?

基本給が増えるため、見た目の月収が維持される場合もありますが、昇給幅が抑えられるケースが多いです。
結果として「昇給してるのに手取りが増えない」と感じる人も少なくありません。

Q4. 調整給がない職場とある職場、どっちが良いですか?

長期的に見るなら調整給なしで基本給が高い職場の方が安定します。
一方、転職初年度から高収入が必要な場合は調整給ありも検討対象です。

Q5. 求人票に「前職年収考慮」と書いてあるのは要注意?

「調整給を含んだ見かけの年収」の可能性があるため、詳細を確認するべきです。
調整手当の金額・減額ペース・基本給とのバランスを事前にチェックしましょう。

Q6. 転職エージェントに調整給のことを聞いても大丈夫?

もちろんOKです。むしろ遠慮せずに詳しく確認すべきポイントです。
調整給と基本給の内訳は、交渉や比較検討の大切な判断材料になります。

Q7. 調整手当が昇給の代わりになってしまうのは普通?

よくある話です。実際には昇給していても「調整給が減った分」で相殺されることがあります。
これにより「毎年昇給しているのに給与があまり増えない」と感じることも。

Q8. 調整給がなくなったら転職すべきタイミング?

そうとは限りませんが、次の年収アップを狙う転職機会としては自然な節目です。
調整手当がゼロ=前職評価がリセットされた状態なので、再評価を狙う戦略もあります。

Q9. 調整給に頼らず年収を上げる方法はありますか?

はい、転職エージェントを通じた基本給ベースでの交渉が有効です。
調整給に依存しない給与交渉ができるよう、エージェントに希望を明確に伝えましょう。

Q10. 調整給は手当だからボーナスに影響しない?

会社によりますが、基本的に賞与対象には含まれないことが多いです。
調整給が高いとボーナスの計算に不利になる場合もあるので、注意が必要です。

調整給・調整手当付き求人に応募する際の注意点まとめ

【薬剤師の調整給・調整手当は危険!?】前職年収考慮の求人に応募する際の注意点(まとめ)

  • 調整給・調整手当は「前職年収とのギャップを一時的に埋める手当」
  • 年々減額され、最終的には0円になるのが基本
  • 基本給の昇給とセットで考えないと、損する可能性がある
  • 「見かけの年収」ではなく、将来の月収と年収で判断を
  • 調整給がゼロになったタイミングは、転職の再検討期でもある

調整給という言葉を初めて聞いたとき、私は少し得した気分になっていました。

「前職より高いなんて、評価されてる証拠だ」と。

でも数年後、給与明細からその金額が少しずつ減りはじめ、昇給しているはずなのに手取りが増えない現実に気づきました。

あのときの“評価”は、ただの一時しのぎだったのだと。

「ちゃんと見てくれている職場で働きたい」

そう思った私は、初めて本気で自分の価値を正しく評価してくれる転職エージェントに相談しました。

そこでは調整給ではなく、基本給ベースでの交渉が進められ、賞与や昇給の仕組みも明確でした。

もし、あのとき勇気を出して一歩踏み出していなければ、私は今でも「見かけの年収」に縛られ続けていたかもしれません。

あなたにも、数字だけに騙されない、本当に納得できる職場を見つけてほしい。

そのための第一歩として、まずは転職のプロに相談してみませんか?

薬剤師保有求人数最多級
20代から40代の転職に特に強い
全国15会場で直接面談可能(業界最多)

\求人紹介・交渉力に定評あり/

≫登録前にマイナビ薬剤師をもっと詳しく知っておきたい方はこちら

正社員・パート・派遣全てお任せ
ママ薬剤師におすすめ
じっくり相談したい薬剤師におすすめ
薬剤師転職支援24年の実績!全国12拠点

\転職者満足度が高い/

≫登録前にファルマスタッフをもっと詳しく知っておきたい方はこちら

出張面談対応だから地方在住でも安心
薬剤師転職サポート27年の老舗で実績十分
パート・派遣求人も取扱あり!

\地方在住の薬剤師にオススメ/

≫登録前にアポプラス薬剤師をもっと詳しく知りたい方はこちら

薬剤師転職サイトの担当者に交渉をお願いすれば、調整給とは違った形での給与上乗せを勝ち取ることも可能です。

転職をする際には年収も大事ですが、それ以外の希望条件をおろそかにしてはいけません。