- うちの薬局は大手に買収されるらしい……。
- うちの会社はこの先大丈夫なのだろうか……。
- 最近やたらと知らない人が来るようになったけど何かある……。
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 調剤報酬見直しで薬局は利益を出しにくくなっています。薬局の廃業、合併が今後一段と加速しそうです。 あなたの薬局は大丈夫でしょうか。合併の話が出てきて焦ることの無いように、今からいろいろと調査をしておきましょう。 大手調剤薬局だからといって安心してはいけません。薬局の従業員ごと他社へ売却されてしまうケースもあるからです。
暇な薬局に転職しようとしている薬剤師は気を付けてください。 あわせて読みたい

【薬剤師の一番楽な仕事】楽な薬局の探し方・暇な薬局に転職する方法 楽な薬局に転職をしたい薬剤師向けの記事です。薬剤師の転職は楽にできるのか、薬剤師にとって楽な職場とは、薬剤師が楽な職場へ転職する方法(楽な薬局の探し方)、薬剤師が楽な薬局に転職する際の注意点がわかります。
目次
他社に売られやすい、他社の傘下に入る可能性が高い薬局の特徴

あわせて読みたい

薬剤師の年収ダウン・ボーナスカット対策10選|転職すべき危険サインとは? 年収ダウンやボーナスカットの提示を受けた薬剤師必見!実は最近薬剤師の年収や賞与の額が下がっています。年収ダウンや賞与カットは経営不振や合併による人事制度変更が原因ですが、こんなとき薬剤師はどうすれば良いのかがこの記事でわかります。
あわせて読みたい

【個人薬局の今後】生き残りをかけて薬剤師が今やるべきこと5選 個人薬局で働いている薬剤師向けに、生き残るために今やるべきことをまとめました。個人薬局で働き続けたことを後悔しないよう、個人薬局の今後の姿を知っておきましょう。それでも転職せずに個人薬局に留まるならどうすればよいかをまとめました。
- 跡継ぎがいない
- 社長が高齢
- 社長の健康状態が良くない
- 社長が忙しそう
- 売上や利益が減少している(経営状況が悪化している)
- 薬剤師の採用ができていない
「じゃあ、少しでも利益が出ている今のうちに大手のチェーン薬局に売却してしまおう!」
そう考えるのではないでしょうか。 薬局を畳んでしまうと門前の先生や患者さんに迷惑が掛かってしまいますし、従業員の雇用が守れません。 しかし、他社への売却であればすべて解決します。 社長は売却することでお金をもらえますし、忙しい業務からは解放されます。 社員はそのまま雇用を守ってもらえるでしょう。 患者さんにも迷惑はかかりません。 あなたの薬局は大丈夫でしょうか? これらの特徴に当てはまっていたら、近い将来他社に売却されるか他社傘下に入ることになるでしょう。利益率が低い薬局
度重なる調剤報酬の改悪や薬価の引き下げにより、調剤薬局業界全体で利益が出にくくなっています。 現段階ですでに利益が出ていない薬局は、今後さらに厳しい状況となるのは間違いありません。 利益の増加が見込めない場合には、チェーン店であっても他社へ売却される可能性が高まります。 ただし、赤字の額が大きい場合は買い手がつかず閉局となることもあります。個人薬局の場合には廃業です。処方せん集中率が高い個人薬局
処方せん集中率が高い薬局は売上のほとんどを特定の医療機関に依存していることになります。 もしその医療機関が閉院したり移転した場合には薬局として存続するのは難しくなるでしょう。社長の考え次第では利益が出ているうちに売却する可能性もあります。 社長が高齢で跡継ぎがいない場合には特に注意が必要です。競合店に患者さんを奪われている薬局
ドラッグストアの調剤併設店の増加や大手調剤薬局の出店により、競合店に患者さんを奪われている薬局も買収リスクが高まります。 患者さんを奪われているということは、いままでの患者さんの満足度が低かったということ。 一度離れた患者さんはもう戻ってこないでしょう。 その結果利益が出なくなり、経営不振に陥ります。他社に売却されるか閉局となるでしょう。慢性的な薬剤師不足の薬局
必要な薬剤師を自社で採用できず、薬剤師が慢性的に不足している薬局も買収リスクが高いです。 薬剤師を採用できない場合には派遣を入れてなんとかするか、相場よりも高い給与を提示して薬剤師を採用しなくてはなりません。 人件費が高騰した結果、経営を圧迫して利益が出にくい状態となります。飛び地にある薬局
チェーン薬局でありながら、1店舗だけ離れたところにある薬局も注意が必要です。 系列店と離れていると支援等での移動距離がかさみます。利益が出ていればよいですが、経営が悪くなってきたら真っ先に切られるでしょう。門前医療機関の経営が変わった薬局
門前医療機関の経営母体が変わったとたんに売却もしくは買収されるケースがあります。 門前医療機関の「新経営者」と「ある薬局」がズブズブの関係の場合、薬局もうちでと「ある薬局」から買収の話がきます。 門前医療機関の経営母体の変更にも注意が必要です。 あわせて読みたい

薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?│解雇・異動・減給・社風 別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師は必見!この記事を読めば勤務先の薬局で合併や買収・売却の話が出たら確認すべきこと、薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか、経営者が変わると起こることが全てわかります。
大手調剤薬局の傘下に入る可能性が高い薬局の特徴6選〖薬局売却M&A〗Q&A
Q1: 大手調剤薬局の傘下に入る可能性が高い薬局の特徴は何ですか? A1: 傘下に入る可能性が高い薬局の特徴は以下の通りです。- 跡継ぎがいない
- 社長が高齢
- 社長の健康状態が良くない
- 社長が忙しそう
- 売上や利益が減少している
- 薬剤師の採用ができていない
大手にいても安心してはいけない!他社へ売却されやすい薬局の特徴

- 売上が低迷している
- 他の薬局から距離が離れている
- 他社から購入したいという話が来ている
あわせて読みたい

大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット【働くなら大手一択】 個人薬局で働いている薬剤師は必見!大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。
- [cc id=27476]
あわせて読みたい

【薬剤師として調剤薬局で働くリスク】理解していないと大変なことに 調剤薬局で働いている薬剤師は必見!薬剤師として働くリスクについて知っていますか?実は調剤薬局で働くリスクはかなり多いです。この記事を読めばそのリスクを軽減する方法がわかります。