- スキルの向上を目指しているけどあまり機会がない
- 職場に不満があって、ストレスがたまっている
- 給料が少なくて将来に不安を感じている
- 薬剤師の転職市場の現状と動向
- 薬剤師の転職方法と流れ
- 薬剤師の転職先の選び方と条件の交渉のコツ
- 薬剤師の転職におすすめのサイトやエージェント
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 人生は一度きり。不満を持ったまま仕事をするなんてもったいないと思いませんか? 不満を我慢する必要なんてありません。今すぐ行動しましょう。
今すぐ行動できる薬剤師は転職市場で価値ある人材 [cc id=38445] ≫自分にピッタリな薬剤師転職サイト・エージェント探しはこちら目次
ポイント1.薬剤師の転職市場の現状と動向を知る
[char no=”8″ char=”pharma”]転職を成功させるためにはこの2つのポイントを理解して、転職市場でうまく立ち回ることが大切です。 あなたがこれから転職をするにあたって知っておいて欲しいことは2つ。- 薬剤師の都市部偏在
- 調剤報酬の改悪
薬剤師の都市部偏在
『薬剤師不足は解消され、薬剤師は過剰になる。』 このように言われて久しいですが、地方を中心に薬剤師は現在でも不足しています。 毎年1万人近い薬剤師が誕生していますが、それでも都市部に集中する傾向は変わりません。 この状況は薬剤師の給料にも大きく影響しています。 地方への転勤が可能な薬剤師は年収が高くなり、逆に都市部に留まりたい薬剤師の年収は低下傾向です。 高年収を狙うなら都市圏ではなく、地方都市を狙うのがおすすめです。調剤報酬の改悪
薬価と調剤報酬は改定の度に下げられています。これは調剤の収入が減ることを意味しています。 今までと同じ働き方、仕事のやり方をしていては給料は上がらないということ。 この先薬剤師の平均年収や待遇が大きく上がることは無いでしょう。 むしろ、今の職場で働き続けていても下がる可能性の方が高いです。 そんな状況において、一番手っ取り早く年収を上げられるのが転職です。 昇給10年分くらいの額をたった1回の転職で獲得できるくらい、転職にはパワーがあります。 もしあなたが今の給料に満足しておらず、不満があるなら転職で解決できるでしょう。 調剤のみを収益の柱としている会社ではこの先未来はありません。 調剤報酬がさらに改悪されることも想定して転職先選びをする必要があります。 転職先選びでは、会社の今後のビジョンを聞いてみることをおすすめします。 [char no=”8″ char=”pharma”]現状維持なんて言っている会社は衰退の一途。店舗数を拡大してさらにシェアを取っていくくらいの薬局でないと未来はありません。ポイント2.薬剤師の転職方法と流れを知る
薬剤師転職の流れについては別記事に詳しく書いてありますので、ここでは注意すべきポイントを絞って書いていきます。 ≫詳しい薬剤師転職の流れ [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/24303″ target=”_blank” rel=”noopener”] 薬剤師の転職方法は大きく分けて、自力で探す方法と、薬剤師転職サイトやエージェントを利用する方法があります。 自力で探す方法はデメリットが多くおすすめできません。 得られる情報に限りがあるからです。 一方、薬剤師転職サイトやエージェントを利用すれば、専門のコンサルタントがついてくれて、転職に関する不安も相談可能。希望に合う求人を紹介してくれます。 非公開求人や優良求人にアクセスできること、履歴書や職務経歴書の作成、面接の対策などのサポートを受けられます。 しかも無料で。求人への応募や見学、面接、試験の日程調整も全てコンサルタントにお任せできるので、仕事が忙しくても転職活動が可能です。 【薬剤師の転職で直接応募はデメリット大】転職サイトを使うべき理由 あわせて読みたい

【薬剤師の転職で直接応募はデメリット大】転職サイトを使うべき理由 薬剤師の転職で直接応募するのはリスクが大きいです。薬局やドラッグストアへ直接応募をしてしまうと条件交渉が難しくなってしまいます。好条件で転職をしたいなら薬剤師転職サイトを使った方が得をします。
ポイント3.転職活動で注意すべきポイントを知る
薬剤師転職サイトに登録をして転職活動すれば、適切なアドバイスがありますので心配いりませんが、念のため注意すべきポイントをいかにまとめます。 薬剤師が転職活動で注意すべきポイント- 条件交渉をする
- 転職先選びでは焦らない
- 退職の申し出は転職先が決まってから
- 退職まではしっかり働く
- 保有している有給休暇を全て使い切る
- 転職先では良い第一印象を与えるようにする
条件交渉をする
提示された給与額で契約するのではなく、現在の年収や今までの経験、実績をアピールして条件面の交渉を行いましょう。 条件交渉をせずに会社側の言いなりになってはいけません。 もし、自分で交渉するのが難しいと感じる時には薬剤師転職サイトの担当者に条件交渉を依頼しましょう。 譲れない点と譲れる点のラインを決めておくのがオススメです。あなたにとって絶対に譲れないものと、ある程度妥協してもよいことを明確にしておきましょう。 ≫【薬剤師の転職希望条件】優先順位の正しいつけ方【これで転職成功】 あわせて読みたい

【薬剤師の転職希望条件】優先順位の正しいつけ方【これで転職成功】 薬剤師向けに転職希望条件の優先順位のつけ方を、転職歴2回の現役管理薬剤師が解説。この記事で希望条件の優先順位のつけ方がわかります。優先順位をしっかり決めておけば転職で後悔することがなくなり、転職に成功できます。
あわせて読みたい

【薬剤師の給与交渉】転職時の条件交渉で年収をアップさせる方法 転職で年収をアップさせたい薬剤師必見!転職時には給与などの条件交渉は必須です。上手に転職をすれば年収をアップさせることはかんたんです。この記事を読めば、転職時の年収交渉で年収をアップさせる方法がわかります。
転職先選びでは焦らない
転職活動をしていると選択肢が多くなりすぎて、もうどこでもいい!という感覚に陥ってしまうことがあります。 この感覚が出てきたら要注意。 一度冷静になって、本来の希望条件をもう一度見直しましょう。 通常の仕事と転職活動の同時並行はとても疲れます。 焦ったりやけになったりして転職先を決めることの無いように気をつけましょう。 ≫薬剤師が転職で後悔しないための8つの注意点【転職で後悔した薬剤師も大丈夫】 あわせて読みたい

薬剤師が転職で後悔しないための8つの注意点【転職で後悔した薬剤師も大丈夫】 転職をしたことを後悔している薬剤師、転職で後悔したくない薬剤師は必見!薬剤師のための後悔しない正しい転職方法を転職経験2回の現役管理薬剤師が解説。この記事を読んだあなたは転職で後悔することはありません。
退職の申し出は転職先が決まってから
転職活動の進捗状況にもよりますが、基本的には退職の申し出は転職先が決まってからで大丈夫です。 転職先には退職交渉の進捗を適宜報告しておきましょう。 もし、なかなか今の職場を辞めるのが難しそうなら、早めに退職を申し出ておいても問題はありません。 いくら薬剤師が不足しているとはいえ、後任者の確保や教育のために通常、退職の2~3か月前くらいまでに申し出ておけば問題ありません。 ≫薬局の辞め方と退職の伝え方・切り出し方│薬剤師向け退職術8選 あわせて読みたい

薬局の辞め方と退職の伝え方・切り出し方│薬剤師向け退職術8選 退職の伝え方や切り出し方で悩んでいる薬剤師必見!この記事では薬剤師向け退職術8選を伝授。誰に言うのがよいのか、退職の切り出し方、退職理由を聞かれたときの答え方を管理薬剤師が解説しています。この記事を読めばあなたは退職の申し出を悩まずにできるようになります。
あわせて読みたい

【薬剤師の転職】引き留められて辞めさせてくれない時の退職交渉術 今の職場を辞めさせてもらえず困っている薬剤師必見!この記事を読んでおけば退職を引き留められても大丈夫。かんたんに退職できる交渉術がわかります。あなたは引き留め工作に悩むことはありません。
退職まではしっかり働く
立つ鳥跡を濁さずという言葉があるように、最終出勤日までは全力で働きましょう。 後任に引き継ぐ項目があれば、迷惑がかからないように全て伝えましょう。保有している有給休暇を全て使い切る
継続して働き続けていれば有給休暇を使い切れずにたまっているのではないでしょうか。 退職時に保有している有給休暇を全て使い切ることができます。 退職者に有給休暇を消化させないのは違法です。労働基準監督署に連絡するレベルです。 有給休暇の消化はあなたの権利です。次の転職までの準備やリフレッシュに充てましょう。 薬剤師が転職するとき有給休暇は消化できる?【完全に有休を使うには】 あわせて読みたい

薬剤師が転職するとき有給休暇は消化できる?【完全に有休を使うには】 転職する時に有給休暇を完全に消化できるのか不安な薬剤師必見!転職・退職時に有給休暇を全て消化することは可能です。この記事を読めば有給休暇を無駄なく消化する方法が全てわかります。
転職先では良い第一印象を与えるようにする
転職先では初日の朝が最重要です。ここでなるべく良い第一印象を与えることができればその後の人間関係の構築がスムーズになります。 時間厳守はもちろん、自分から挨拶や自己紹介を確実に行いましょう。スタッフの名前を早く覚えて名前で呼びかけるのが効果的です。 ≫転職後の出勤初日に薬剤師が絶対にやるべきこと5選【最初が肝心】 あわせて読みたい

転職後の出勤初日に薬剤師が絶対にやるべきこと5選【最初が肝心】 薬剤師の出勤初日が不安な薬剤師は必見!服装や持ち物、挨拶や注意点などを紹介しています。出勤初日はあなたを印象づける大切な日。職場の人たちに好印象を与えるためのポイントを押さえておきましょう。
薬剤師の転職におすすめのサイトやエージェント
薬剤師の転職は、インディードやビズリーチ、doda(デューダ)といった一般の転職サイトやエージェントではなく、薬剤師専門の転職サイトの利用がおすすめです。 ≫薬剤師がインディードやビズリーチで転職すると損をする3つの理由 あわせて読みたい

薬剤師がインディードやビズリーチで転職すると損をする3つの理由 インディードやビズリーチで求人を検索している薬剤師は必見!indeedやbizreachで薬剤師が転職活動をすると損をします。なぜ損をするのか3つの理由を調剤薬局の管理薬剤師が解説。この記事を読めばあなたの転職活動は失敗しません。
あわせて読みたい

薬剤師はdoda(デューダ)で転職しない方がいい?メリットとデメリット 転職を考えている薬剤師は必見!この記事ではdoda(デューダ)と薬剤師専門の転職サイトを徹底比較。実は、医療現場から離れたい薬剤師と医療現場で働きたい薬剤師ではおすすめの転職サイトが異なるのです。この記事を読めば、あなたに合った転職サイトが見つかります。
薬剤師転職のポイントを絞って徹底解説!失敗しないための3つのポイント(まとめ)
この記事では、薬剤師の転職でも特に重要なポイントを3つに絞って紹介しました。- ポイント1.薬剤師の転職市場の現状と動向を知る
- ポイント2.薬剤師の転職方法と流れを知る
- ポイント3.転職活動で注意すべきポイントを知る