管理薬剤師になりたい!【やりがい・メリット】やりたいと思ったら
q

管理薬剤師になりたいと考えている薬剤師

管理薬剤師になりたいです。メリットがたくさんあると思うんです。

やりがいもありますよね?

なりたくてすぐになれるものでしょうか。

pharma

このような薬剤師の疑問に答えていきます。

 本記事の内容
 この記事を読むと次のことがわかります。

  • 管理薬剤師になるメリット・やりがい
  • 管理薬剤師になりたい薬剤師がやっておくべきこと
  • 管理薬剤師になりたいのになれない時には
自己紹介

pharma_di(ファマディー)
私は、全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。

管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
私が薬剤師採用のために連絡を取っている、≫おすすめの薬剤師転職サイト

面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。

私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。

ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。

このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。

≫詳しい自己紹介

結論
管理薬剤師になるとメリットがたくさんあります。やりがいもあります。ただ、なりたくても全員がなれるわけではありません。知識や経験もそうですが、何と言ってもポストが空くかどうか。
これにかかっています。

管理薬剤師になるメリット・やりがい

管理薬剤師になりたい!【やりがい・メリット】やりたいと思ったら

責任者、管理者、店長、薬局長、マネージャーなど薬局の責任者の呼び方はいろいろありますが、責任のある役職に就きたい薬剤師は圧倒的に少数派。


薬局を実地に管理する者として薬機法上では管理薬剤師(いわゆる管薬)を置く必要があるのはご存知の通りです。

pharma

うちの会社の若手薬剤師に聞いてみましたが、チャンスがあれば管理薬剤師になりたいという消極的賛成の人を含めても役職に就きたいという人は少ないですね。

管理薬剤師はメリットたくさんなのに、やりたい人は少ない。


管理薬剤師になりたいと思っている薬剤師にとっては大チャンスと言えるでしょう。

管理薬剤師になるとどのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

 管理薬剤師になるメリット

  • 管理薬剤師手当がもらえて年収アップにつながる
  • 仕事の幅が広がりキャリアアップにつながる
  • 理想の薬局を作り上げることができる
  • うるさい上司がいない
  • 転職で有利になる

管理薬剤師になると年収がアップする

管理薬剤師になると管理薬剤師手当が支給されます。


管理薬剤師手当の額は月額30,000円から60,000円の所が多いです。


管理者になると残業手当がもらえないのではと心配する方も多いと思います。


管理薬剤師になったとしても基本的に残業代は支給されます。


但し、この点の考え方は会社によって異なりますので、管理薬剤師に残業代が支給されているのか事前に確認をしておきましょう。


会社が管理薬剤師にどこまで裁量を与えているかによって管理薬剤師に残業代が支給されるかどうかが決まります。

残業代が支給されるのであれば、管理薬剤師手当(月額)×12カ月分の額がそのまま年収アップに直結します。

また、管理薬剤師に昇進すると給与テーブル自体が変更となる会社もあります。


給与テーブルが変更となると基本給やその上限額が上がりますから、さらに年収アップにつながるかもしれません。

仕事の幅が広がりキャリアアップにつながる

管理薬剤師になりたい!【やりがい・メリット】やりたいと思ったら

管理薬剤師になると、今までの一般薬剤師とは仕事内容が大きく変わります。


管理薬剤師の主な仕事は薬と人、お金の管理。言い換えれば薬局のマネジメントをするということです。


薬局の管理者として、薬局の経営全般を任されます。


管理薬剤師になると多様な業務が経験できるので、さらなるキャリアアップにもつながる良いチャンスです。

理想の薬局を作り上げることができる

管理薬剤師はいわば薬局の社長。


自分が出す指示によって良くなることもあれば悪くなってしまうこともあります。


ある程度は会社の方針に沿った形でやって行くのですが、自分の色を出すのは十分可能。


うまくやれば、自分が理想とする薬局に徐々に近づけていけるでしょう。


薬局の運営がうまくいったときには大きなやりがいを感じることができます。

うるさい上司がいない

管理薬剤師の上司は法的には薬局開設者になりますが、会社組織的な上司はエリアマネージャーやブロック長です。


エリアマネージャーやブロック長と呼ばれる方は各薬局を巡回していて一つの薬局に常住しているわけではありません。


いちいち顔色をうかがいながら仕事をする必要はありませんので、気が楽です。


何かあった時だけ来てもらうくらいがちょうどよいでしょう。

管理薬剤師経験があると転職で有利になる

管理薬剤師経験があると転職の時には大変有利です。


先ほど書いたように、管理薬剤師はやりたくないという人が結構います。


管理薬剤師になりたい、管理薬剤師の経験がある薬剤師は貴重な存在ですから転職で大変有利です。


管理薬剤師経験の有無で待遇に大きな差が生じます。


さらに、管理薬剤師として培ったノウハウを転職先で活かすことができれば更なる年収アップにもつながります。

q

管理薬剤師にはメリットがたくさんありますね。

でもやっぱり管理薬剤師って大変なんですよね?

pharma

管理薬剤師は大変そうに見えると思いますが、やってみると意外となんとかなるものです。

結局はやり方次第。

薬局の雰囲気が決まるのはスタッフの上司である管理薬剤師によるところが大きいです。薬局がうまくいくのもいかないのも自分次第。
上とも下ともうまくやっていかなくてはいけない中間管理職ですが、やりがいがある仕事です。
全部自分で仕事を背負ってしまえば大変ですし、薬剤師、事務を育てて権限を委譲していけばそこまで大変ではありません。スタッフが成長してくれればそのまま自身の評価にも直結していきます。
管理薬剤師になったとたんにあれもこれもと従来のやり方を変えてしまいますとスタッフが混乱をしてしまいますし、最悪の場合スタッフから総スカンを食らいます。
そうなってしまいますと薬局運営どころの話ではなくなってしまいますね。

スタッフと相談し、意見を聞きながらも少しずつ自分が思い描く薬局に近づけていく。

これが一番大切です。

チェーン薬局の管理薬剤師には医療従事者としての役割だけでなく、薬局の経営者としての役割も求められます。時にはノルマが課せられることがあります。
スタッフの育成にも関われます。面接や採用に携わることもあるでしょう。自分の意見が反映されて薬局の運営がうまくいくと嬉しいもの。
pharma

チャンスがあるならぜひ管理薬剤師をやっておいて欲しいと思います。

とはいえ、管理薬剤師になってほしいという依頼がなければそもそも管理薬剤師になれません。


管理薬剤師は1薬局に1名のみ。


ポストが空かない限り管理薬剤師になることはできません。


では、管理薬剤師のポストが空いた時にすぐ自分に声がかかるように何をしておけばよいかをまとめてみます。

管理薬剤師になりたい一般薬剤師がやっておくべきこと

まくいくと嬉しいも

  • 薬局内でNo.2のポジションを確立しておく
  • 管理薬剤師の要件を満たしておく
  • 周囲に管理薬剤師への意欲を話しておく

薬局内でNo.2のポジションを確立しておく

管理薬剤師の話を自分の所に呼び込むのに必須なのは、薬局内でNo.2のポジションを確立しておくということです。


管理薬剤師の右腕となり、管理薬剤師が休みの時の代行者として薬局をまわせるか。


ここが一番重要です。


いまのうちからこの意識をもって仕事に当たりましょう。


同僚からの信頼も厚くなるはずです。


社長やエリアマネージャーがあなたの仕事ぶりを見て、『管理薬剤師をやってみないか』と声をかけてくるはずです。

管理薬剤師の要件を満たしておく

管理薬剤師になるための要件を知っておきましょう。


認定薬剤師であること、薬局実務経験5年以上であることが原則とされています。


認定薬剤師を取得していないのであれば、すぐに取得を目指しましょう。


すでに認定薬剤師を取得しているなら更新漏れが無いように継続して研修を受けていきましょう。

管理薬剤師に昇進するための社内規定が存在している場合もあります。


しっかり確認をしておきましょう。


社内試験や上長との面談・面接があるならばその対策も必要となってきます。

また、管理薬剤師になるには一定以上の評価が求められることもありますので、上司からの評価を意識しつつ日々の仕事をしていきましょう。

周囲に管理薬剤師への意欲を話しておく

普段から周囲に対し、『チャンスがあれば管理薬剤師をやってみたい』という意思を伝えておきましょう。


管理薬剤師に適切な人材は誰かいないかと探しているときに、あなたの「やりたい」という言葉がもとで管理薬剤師の話が来るのは決して珍しいことではありません。


最初にも書いたように、管理薬剤師をやりたいという薬剤師が少ないからです。

管理薬剤師になりたいのになれない時には

管理薬剤師になりたいと思っても管理薬剤師のポストが空かない限り昇進することは不可能です。


管理薬剤師をやりたくてもできない場合はどうすれば良いのでしょうか。

管理薬剤師になりたくてもなれない理由は主に2つあります。


管理薬剤師のポストが空かない


管理薬剤師への昇進待ちの一般薬剤師が多い(上が詰まっている)

管理薬剤師のポストが空くのを待つ

近隣店舗で管理薬剤師のポストが空きそうな薬局はないでしょうか。

  • 管理薬剤師が昇進する
  • 管理薬剤師が定年を迎える
  • 薬局の新規開業
  • 管理薬剤師が転職をする
  • 薬局内で問題が勃発している

このような話があれば管理薬剤師への昇進チャンスが巡ってくるかもしれません。


近隣の薬局の管理薬剤師は皆ここ数年以内に昇進したばかりであり、かつどこも運営が安定しているなら、あなたに管理薬剤師のチャンスが回ってくるのは当分先のことになってしまうでしょう。


管理薬剤師のポストが空きそうであっても、次の昇進候補が別の薬剤師だったら、あなたへチャンスが回ってくるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。


この会社で管理薬剤師へ昇進するのは極めて困難であると言えます。

管理薬剤師になれそうな薬局へ転職する

店舗数が安定して増えている会社なら管理薬剤師のポストに空きが出ないという心配は不要です。


M&Aで店舗数を増やしている薬局ではなく、新規開業をしている薬局であることが理想です。


新規開局=管理薬剤師のポスト増となりますから、管理薬剤師へ昇進する道は広いと言えます。


数は少ないものの、管理薬剤師の求人があります。


転職を機に管理薬剤師を目指すのも良い方法です。

まとめ

  1. 仕事の幅が広がる管理薬剤師は大変ではあるがやりがいは大きい。
  2. 管理薬剤師になると年収アップが確実であるなどメリットが多い
  3. 管理薬剤師になりたいなら今からやるべきことがある
  4. 今の会社で先が見えないなら転職も考える必要がある

もし管理薬剤師のポストが空いてチャンスが回ってきたら逃さずに手を挙げましょう

自分にはできないと最初は思っていても、必ずできるようになってきますから大丈夫です。

10年以上管理薬剤師をやっていて実感しますが、管理薬剤師になるデメリットはメリットよりもあきらかに小さいです。

あなたはこのままずっと定年まで一般薬剤師で良いのですか?


今の会社で管理薬剤師に昇進できる可能性はどのくらいありますか?


数年以内に管理薬剤師のポストは空きますか?


あなたのキャリアアップのためにも、将来性のある会社への転職を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

 管理薬剤師に昇進しやすい薬局への転職に強い薬剤師転職サイト

あなたのやる気を活かせる調剤薬局は必ず見つかります。